FX(外国為替証拠金取引)における含み損とは、「まだ確定していない損失」のことを指します。現在の為替レートでポジションを決済すると損失が出る状態ですが、決済しない限り実際の損失にはなりません。逆に「含み益」は、決済すると利益が出る状態のことを指します。
例えば、以下のような状況を考えましょう。
例:ドル円の場合
- 1ドル=150円のときに、1万通貨(=1万ドル)を買う(ロング)
- しかし、相場が145円まで下落した
- 1万ドル × (150円 – 145円) = 5万円の含み損
この時点では決済していないため、損失は「確定」していません。しかし、このまま相場がさらに下がれば損失が拡大し、証拠金維持率が低下すると強制ロスカット(強制決済)される可能性があります。
含み損シミュレーションの重要性
FXでは、「どのくらいの含み損に耐えられるのか」を事前にシミュレーションしておくことが重要です。実際に取引を始める前に、以下の点をチェックしましょう。
1. 証拠金に対する許容範囲を計算する
例えば、レバレッジ25倍で取引する場合、証拠金が10万円であれば、最大で250万円分の取引ができます。しかし、価格が1%下がるだけで、含み損は2.5万円になるため、余裕がないとすぐにロスカットされます。
2. 想定される最大ドローダウンを試算する
過去の相場データを見て、「この通貨ペアはどれくらいの変動があるのか?」を確認します。たとえば、過去に1カ月で5円の値動きがあった場合、自分が耐えられる含み損を計算しておく必要があります。
3. 証拠金維持率を意識する
証拠金維持率(=証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100%)が100%を下回ると、追証や強制決済のリスクがあります。余裕を持って200%以上を維持するのが理想的です。
シミュレーション例(Lot別比較:0.01Lot vs 0.1Lot)
レバレッジ1000倍は少ない証拠金で大きな取引ができますが、取引量(Lot数)を増やすと一瞬でロスカットされるリスクが高まります。ここでは、**0.01Lot(100通貨)と0.1Lot(1000通貨)**のケースを比較します。
シナリオ1:レバレッジ1000倍 & 0.01Lot(100通貨)
- 証拠金:10万円
- 取引量:100通貨(USD/JPYを150円でロング)
- 必要証拠金:150円 × 100通貨 ÷ 1000 = 15円
- 1円の変動で100円の損益
相場 | 含み損 | 証拠金維持率 |
---|---|---|
150円 | 0円 | 666666% |
149円 | -100円 | 660000% |
145円 | -500円 | 633333% |
140円 | -1000円 | 600000% |
✅ ポイント
➡ 0.01Lotなら、レバレッジ1000倍でも証拠金に大きな余裕がある。
➡ 価格が10円下がっても1,000円の含み損で済み、ロスカットの心配はほぼなし。
シナリオ2:レバレッジ1000倍 & 0.1Lot(1000通貨)
- 証拠金:10万円
- 取引量:1000通貨(USD/JPYを150円でロング)
- 必要証拠金:150円 × 1000通貨 ÷ 1000 = 150円
- 1円の変動で1,000円の損益
相場 | 含み損 | 証拠金維持率 |
---|---|---|
150円 | 0円 | 66666% |
149円 | -1,000円 | 66000% |
145円 | -5,000円 | 63333% |
140円 | -10,000円 | 60000% |
✅ ポイント
➡ 0.1Lotにすると、1円の変動で1,000円の損失になる。
➡ それでも証拠金維持率は十分高く、10万円の証拠金なら耐えられる。
➡ ただし、さらにLot数を増やすと急激にリスクが上昇する。
0.01Lot vs. 0.1Lot 比較まとめ
項目 | 0.01Lot(100通貨) | 0.1Lot(1000通貨) |
---|---|---|
必要証拠金 | 15円 | 150円 |
1円の変動による損益 | 100円 | 1,000円 |
証拠金維持率の変化 | 非常に緩やか | 比較的緩やか |
ロスカットリスク | ほぼなし | 少し増加 |
まとめ
✅ レバレッジ1000倍でも、0.01Lotならリスクは極めて小さい
✅ 0.1Lotにすると損益の振れ幅が10倍になり、慎重なリスク管理が必要
✅ Lot数を増やしすぎると、少しの変動でロスカットの危険がある
初心者はまず0.01Lotで試しながら、リスク管理に慣れていくのがおすすめです!